03/31: 午後に長居

◆ヨシカワゴエモン×belne二人展「北極ジャングルⅥ」に行ってきました。
●明日の4/1(水)12:00 ~ 16:30まで。
●吉祥寺/リベストギャラリー創
http://www.libestgallery.jp/index.html
※吉祥寺に言ったのに井の頭公園の桜も見に行かずだらだらおじゃましてました。歩きまわるには花粉症が怖い・・・。
03/30: 午後の一時(上村一夫原画展)

総武線を東に川沿いの満開の桜を車窓から眺めながら、水道橋で下車してクラインブルーへ(お茶の水からの方が近かったかな)。上村さんの作品は20点ほどの女性の艶っぽい扉絵・カバー絵を拝見してきました。ほんとに隠れ家的なお店です。
◆『上村一夫原画展「扉・絵」』
場所:神保町クラインブルー(cafe&bar)
期間:今日~4月19日(日)まで
時間:12:00から24:00(月-土)、12:00から19:00(日・祝)
http://www.kamimurakazuo.com/news/post_70.html
http://kamimurauranissi.blogspot.jp/
※先の話ですが来年の1月には「弥生美術館」での展示お会も企画されてるとのこと。
03/29: BOOKS(「新寶島」の光と影」)

ちょっと前の本ですが・・・。
◆『「新寶島」の光と影 謎のマンガ家・酒井七馬伝』中野晴行(小学館2011)
『謎のマンガ家・酒井七馬伝 「新宝島」伝説の光と影』(筑摩書房2007)として単行本で出された本の増補改訂版。戦前戦後と漫画・アニメ・紙芝居と関わってきた酒井七馬という描き手を追ったドキュメンタリー。人との関わり、手作りな時代の愛惜と面白く読みました。
03/28: 上天気なり
03/27: ひこうき雲 西へ
03/26: 買い物散策0326

雲ひとつない青空で外出日和なのだけれど花粉大敵でこそこそ出かける。中野通りの桜はまだ咲き始め、4月の初めの[桜まつり]は咲き頃かも。食料買うだけではすまず、ワゴンセールでCDを数枚。
◆『Du Jazz Dans Le Ravin』Serge Gainsbourg(1996)輸入
ジャケットで選んだのだけれど今は亡きセルジュ・ゲンズブールとは知らなかった(そう書いてあるけど、無精髭姿しか知らなかった)。ソフトな声でジャージーでいい感じ。
03/25: 空0325
03/24: 空0324
03/23: 開花宣言
03/23: アニメ化応援

クラウドファンディングにおいて短期間で目標金額達成とのこと、期待と注目のあらわれなのでしょうね。素晴らしい。
↓[片渕須直監督による『この世界の片隅に』(原作:こうの史代)のアニメ映画化を応援]
https://www.makuake.com/project/konosekai/
※まだまだ、いろんな応援が必要だということですが。
03/22: radio開局90th?

ラジオのAM/FMで90時間放送とかやたら言ってるので、何かと思えば今日がラジオ(NHK)開局の日で90周年ということなんですね。90時間の一部しか聞いていませんが、ラジオの昔語りとか面白かった。
電池は予備をストックしておきましょう。
03/22: 続・開花間近
03/21: EVENT(「三原 順 復活祭」)

トークイベントと共に原画などみてきました。
トークは三原順作品を初めて読む人、読み返す人のためのおすすめ作品等についての話題。出席者は立ち見も多く盛況。
原画は小品も含めカラー作品など見ごたえありました。原画の入れ替えもあるようです。
◆「没後20周年 三原 順 復活祭」
●開催中2015年5月31日まで ※火・水・木が休館日
●米澤記念図書館
http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-miharajun.html
03/20: 開花間近
03/19: CD(荒木一郎)

◆『続・星に唄おう』荒木一郎(2002)
60年代の自身の担当するラジオ番組での楽曲をピックアップ編集した音源を収録。
◆『Z.pac/荒木一郎の世界 』(2001)
1969年の自主制作のカートリッジテープの復刻とのこと。
※地デジ化でサービスも終わりTVが見られなくなりラジオ中心の生活に・・・。
当時、ラジオ番組で聞いていたわけじゃない(と思う)けれど、曲をラジオで聞いで好きになったと思う。久し振りに聞いてみました。
深夜に聞くのがあってると思いますが、雨がシトシトと降ったり止んだりのこんな湿った日は昼間でもしみて聞けます。
荒木さんは多彩で、小説やらも発表してるし(読んでみたい)、今はマジックの方に力を注いでいるようで・・・。
03/18: 桜の蕾
03/17: 暑い日0317
03/17: 懐かしの曲(ゾンビーズとか)

◆『THE ZOMBIES Odessey and Oracle』(1992)
ビートルズやローリング・ストーンより、どちらかと言えばこちらのほうが好みのゾンビーズ。
◆『WHAT THE WORLD NEEDS NOW…」(1998)
バート・バカラックのトリビュート・アルバム。ジャック・デイヴィスのイラスト。
03/16: 新刊届きました。(「ビランジ」と「漫画の手帖」)

一緒に並べるのもなんですが・・・二誌とも定期的に発行していて頭が下がります。
◆『ビランジ 35』(2015/3/12)
漫画などの研究誌(送料無料240円にて入手可能)
http://www8.plala.or.jp/otakeuch/index.html
◆『漫画の手帖 69』(漫画の手帖事務局2015/3/28)
漫画情報コラム誌?(150円/即売会や特定書店にて購入可能)
即売会ではコミケスペシャル6(幕張メッセ)の一日目28日が初売りのようです。
↓◇「コミケスペシャル6/OTAKU SUMMIT 2015」(3月28/29日の二日間)
http://cmksp.jp/cs6/w/opening/
03/15: 黄昏時0315
03/14: 灰色空と桃色花
03/13: 夕暮れ時0313
03/12: 早咲き桜?
03/11: 有楽町で出逢いましょう

・・・ということで、絵と映画をみてきました。
◆「有楽町で逢いましょう」(唄/フランク永井ですね)の記念碑。
◆萩尾さんの原画展に行ってきました。昔の馴染んだ?絵もあって嬉しかった。
『萩尾望都 原画展 ~『銀の船と青い海』出版記念~』 ~ 3月15日(日)まで。
※会場/銀座 画廊 スパンアートギャラリー
◆『ソロモンの偽証 前篇・事件』成島出監督(2015)原作/宮部みゆき
最近は前後編の映画が多く敬遠してしまうのですが、この作品は出てくる生徒たちはみなオーデションだとかで、演技も評判が良いので新鮮さを味わえるかと観てみました。お話は1人の生徒が転落死して自殺か他殺か生徒たちだけで裁判をする話で裁判に雨後しだした所で続く・・・でも後編がどんな展開になるのか見逃せない展開でした。藤野涼子さん〔この映画がデビューで芸名も主人公の名に)はじめ生徒たちの頑張り、脇も良かったです。評価は後編次第。楽しみです。
今回鑑賞した丸の内ピカデリー1は大きな映画館だったので映画を見た満足感があった。
映画館を出たらもう日もくれていて、ああ4年前もこんな寒い日だったなあ・・・と帰宅。