Archives

You are currently viewing archive for October 2014
harouinL77星出身ロン
ますます盛況のようですけれど、今日は仮装する方はちょっと難儀な天候ですね。
画像は色合いで選んでみました(ソフビ)。「ウルトラマンレオ」のロン、ですが登場のTV番組は見ていません。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
rikkyou
昼すぎまでは快晴の雲ひとつなかったけれど夕刻より雲が現れ彩りよし。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
nakano
ミカズキ。
ボール遊びやピクニックできるくらいのおだやかな日の広場。
numabukuro
すべてが吹き飛んでしまったような青空。
鷺?
植物のウォールアート。路上観察。赤瀬川原平さん。お疲れ様。合掌。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
hayakawa
◆『自選傑作集 凧 』大下宇陀兒(早川書房版1946)
装幀/横川信幸、扉/風間七郎。宇陀兒になっていますけれど何か意味が?あ、旧字体か。戦後すぐだけあって扉の文字は右から左読み。
むか〜し『石の下の記録』位しか読んでいない作家さんですけれど、印象に残っていて、でも、今では書店で名前を見かけない(検索すれば立派な本ででていないことはないけれど)。昔の作品を昔の本で読んで見ようと購入(当然古書)。表題作だけ読んでみたけれど活字等旧字で読みにくい。でも雰囲気は味わえ作品も面白かった(初出は1936年何だけど)。
あと、この本がなじみな早川書房から出版されていたこと。wikiによれば設立が1945年(昭和20年)8月ということで、出版社を立ち上げて案外間もない頃の本(近刊として、サトウ・ハチローの「自傳 ハチローざんげ綠」(書下ろし)、徳川夢聲の「自傳 夢聲漫筆」とか自伝ものの予告が)。
「悲劇喜劇」1947年〜
「ミステリマガジン」1956年〜
「SFマガジン」1959年〜
kouenji
晴れてるかと思って外に出れば曇り空。街を散策してるうちに青空が。そしてまた曇り空。
途中の高円寺の古書市で「悲しみよこんにちは」(1957)のパンフ(スカラ座1958)を買った。着色なんでしょうか、いい感じのジーン・セバーグだったので購入。当時は映画のポスターとか使わず映画雑誌のようなパンフの表紙とかもあったんですね。この映画は見てないんですけどね。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
kanda
天気良好。こんな日は少し遠出を・・・。この時期いろんなところでイベントが目白押しのようで、
●中野駅前でねぶたのパフォーマンスをしていた。「東北復興大祭典なかの」の一環。
●〈クルトン中野〉というマスコットキャラ(知らなかった)。
●別の目的で神保町に行ったんだけれど、おおがかりな古本市をやっていた。賑やか賑やか。さすが古本の街。
●◆「ミンヨン 倍音の法則」佐々木正一郎監督(2014)
岩波ホールは何十年ぶりというほど久し振り。睡眠不足だったせいかちょっと2時間20分はちょっとつらかった。佐々木さんの作品を知らない人はちょっと戸惑うかもしれない映像演出。これまでと同じ音楽映画だなあと思う。ミンヨンさんの歌は透明感があって良かった。お話は・・・二役とかあるのでちょっと混乱。元気なときにもう一回見て確認してみたい。取り敢えず昔ビデオで録画した佐々木昭一郎作品を見返してみようと思った次第。NHKBSプレミアムで11月に入ったら旧作が放送されるようです。僕は見られる環境にないので残念ですが。
●Uターンして中野に戻ってきたら何やら歌声が・・・ご当地アイドルというのですか地域を元気にということでミニライブをやっている(前述「東北復興大祭典なかの」のイベント)。つい足を止めてしまう。
asfi(あすふぃ)/東京
アイリス/宮城県
アイくるガールズ/福島
知らない方たちですが、エネルギーを貰った感じ。
kouenji
気温も上がり、晴れるとやはり気持ちいい。
高円寺をふらりと古本屋さんをまわり、読みづらそうな昔の本なぞ少々購入。
雲もなくイマイチ映えない夕焼け時。
nakano
午後の雨上がり。けれど青空は見えない。
31アイスクリームのショーケース。
落ち花。



numabukuro
今日は雨です。寒いです。
●沼袋方面へ、途中の川と広場(さすがに人はいませんね)。
●中野区立歴史民俗資料館に入ってみた。こういった資料館はどの区にもあるんでしょうか。「おもちゃ絵とすごろく展」興味深かったです(チラシでは展示期間終わってるけど延長?)。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/403200/d015323.html
●今日は「ホームムービーの日」だそうで8ミリフィルムの上映会が沼袋区民活動センターであった。いろんな場所で上映会があるそうですが、ここはjn中野区。70年前後から80年はじめの頃のプライベートフィルム(フィクションも1作)で、見ながら撮った本人が解説するのがいいですね。懐かしいと思える時代でもありましたし面白かった。
http://filmpres.org/project/hmd/
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
kouenji
・・・といっても買い物に出かけただけだけど。
しとしと雨も午後には晴れて澄んだ空気と透明感のある空。
nogata
昼間はもつかと思っていたけれど午後には早々小雨になる。
どんよりした中での彩り。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
hiroba
ぼんやりと心地よい一日。広場は賑やか
ヘリコプターや飛行船が飛んで行く。
夕焼けを遠くに見ての帰り道。
jinnbo
●季節柄ですねハロウィンの行列。
●神保町にいったついでにTwitterを覗いていて知った〈エムナマエ個展〉(今日まで)を覗いてきた。
http://www.emunamae.com/
エムナマエさんの絵はほんわかした中にも生命を感じました。
●そして、米澤記念図書館でのトークイベント
「少女まんが家新人育成の歴史 ~三日月の形のゆりかご~」
 ※笹生那実(笹尾なおこ) 聞き手:藤本由香里
結構な人数の参加者で6、70人は聞きに来ていたかと思います(男性も3割位いたかと)。
当時1969〜70年頃のマンガ家を目指していた人たちが見ていた熱い背景が見てとれて面白かった。
12月20日に「別マ」元編集者(未定)を迎えてのイベントが・・・
来年1月24日は酒井美羽さん北園昌利さんとのトークイベントがあります。
●青空に飛行船
wagon
◆『WONDERFUL LIFE』BLACK(1987)
※タイトル曲、懐かしいなあ・・・と購入。今も健在。
http://www.colinvearncombe.com/
↓「 Wonderful Life」ビデオクリップ
http://www.youtube.com/watch?v=uMXz3TQOS_c
◆『MEET NEXT LIFE』ISAN(2004)
※ジャケットが気に入って購入。ジャケットの中はイモムシから蝶に変化するイラスト。環境音楽?電子音楽?ウチの安いスピーカーからでも音が身近に聞こえて、なんか浸ってしまう。
http://www.isan.co.uk/isan/

10/16: 散策1016

hiroba
ころころ天候が変わる。気温の高低に体調よろしくない。今日は気持ち良い。
子どもたちがフリスビーで遊んでいる。
セスナが気持よく飛んでいる。
雲が軒下に。何クモ?
雲間から木漏れ日。天気がよければ鉄塔の遠方に富士山が見える。今日、そこは初雪?見えなくて残念。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
kinjyo
なんか寒くて雨はシトシト、梅雨のようだなぁ。
体調もはっきりしない。

10/14: 中野KARMA

カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
nakano
中野の無国籍料理の店「カルマ」が今年いっぱいで店を閉めるということをTwitterを覗いていて知った。台風一過、天気もいいことだしお昼を食べに行きました。
※線路沿いの入り口。
※店内。※いろいろ美味しい物を食べさせてくれますがここは定番のカレーを食す。
※店内からみた中野駅(中央線)の壁面。
http://karma-marka.org/
昔、楽書館の集まりをしていました。そのうち、店の席は少なくなり(今、つめて10数席?)サークルの集まりが増えてしまったので、今は場所を変えている。思い入れのある店で残念ですけれど、南口に「ウナカメ」という姉妹店もあることだし。
カテゴリー:るてんの日々
投稿者: ruten
numabukuro
九州に上陸一直線でこちらに向かってくる様子。
台風が来る前に川沿いに朝の散策・・・。

10/12: 散策1012

nakano
3連休。天気のいいのは今日までか・・・。
ひこうき雲が低い。
午後遅く出かけたらあっという間に暗くなる。中野駅北口の公園で何やらジャズなイベント。
kinjyo
昼間は暑かったけど涼しい秋の風。

10/10: 秋の彩り

hiroba
曇り空続く。気温は良好な散策コース。
kinjyo
なにやら雲が広がっている。
首が痛い。
kinjyo
何という生き物なのでしょう、スピードが早いのでなかなか撮れません。
月蝕ですけれど、只今進行中、でも手元のカメラでは雰囲気だけ・・・。
右上の光は、撮影で飛んでるのか・・・飛行機。
yanak urawa
道に迷って、レトロなお店に出会う。
引越し先の空。
tuiki
朝、まだ雨だけで風が強くなる前に・・・と、ちょっと外出。
川の水かさはさほど増えていない(この川もかってはあふれたことがある)。上流に水量調整池とか出来ていいるのでそのせい。水の勢いはある。
浜松に上陸したそうで、これから接近。部屋の窓のシャッターを閉めた。
〈追記〉
午後・夕方・・・台風一過。
kinjyo
こもるつもりで買い出しに・・・上着がいる寒さでした。
nakano
嵐の前の静けさというか・・・な〜んか不安感。曇天、振りそうで雨がふらなくて良かった1日。
tenji
初の個展◆『島田虎之介展』
2014年10月3日(今日)~10月15日(水)
「ビリケンギャラリー」(南青山)
http://www.billiken-shokai.co.jp/billiken_files/gallery/gallery_index_flame.html
※ブラッドベリ、タルコフスキー、童夢などSF作品へのリスペクト的な描きおろし作品。絵を見てなんだろう?作品タイトルを見てなるほど!というようなな作品でよかった(ほぼ、売れちゃってましたけれど)。
11月には展示されている作品の描き下ろし単行本が出るそうです。

◆「別マまんがスクール」の成立と鈴木光明 展
■会場:米沢嘉博記念図書館1階展示コーナー(神保町?)
■期間:2014年10月3日(金)-2015年2月1日(日)
★開館日及び開館時間にお気をつけください!(何時行ってもアイてるわけじゃないので、今回もコースを逆にしてたら時間的に閉まってた(^_^;)。)
http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-mitsuaki_suzuki.html
※「鈴木光明展」であって「鈴木光明原画展』ではない。と言っても、鈴木さんの原画は数点見ることができます。カラー絵すばらしいですね。
メインは1966年の「別冊マーガレット」創刊から「まんがスクール」の育成に力をいてていた鈴木光明氏の役割を紹介する。別マまんがスクールの受賞者の流れとか、モニターでは同時期の編集長小長井信昌氏へのインタビュー、くらもちふさこさんのデビュー作の原画展示など・・・。笹生那美さんの当時の投稿リアル原稿と鈴木さんの評とか・・・。
鈴木さんは、「COM」における真崎守さんみたいな人だったんだろうかと頭をよぎった。
開催期間は長いので、興味ある人はちょっと足を伸ばすのもよろしいかと思います。
実はボクもこの時期1975年?投稿してるので、思い入れがあったりしてね(^_^;)。



10/02: 曇天1002

nakano
小雨の降る曇天・・・。あまり元気にはなれない。
tenji
●池袋の横山光輝展。場所は東京芸術劇場。個々の作品の原画少ないですけれどコンパクトな展示で良かったと思います。入場無料。クリアフアイル購入。
◆生誕80周年記念 横山光輝展(〜10月18日まで)
https://www.city.toshima.lg.jp/boshu/boshu2/033570.html
※ついでに隣の書の展示(「公募インテリアの書」展〜5日まで)も見てきました。

●インスタグラマーズ・マーケット展に寄ってみようと吉祥寺に向かう。途中ユニクロの新店舗(3日に開店)準備中の前を通る。
gallery CLOSETは通りを進んで路地に入り、靴を脱いで2階へ民家改装的な面白いギャラリーであった。
インスタグラムは写真の無料アプリだそうで、撮った画像(画面は四角形)の色合いとか加工できるものらしい。撮った写真をポストカードにプリントアウトした作品の展示。壁や天井など部屋中に展示されたポストカードで気に入ったものがあれば手にとって購入するというものですが数が多く選ぶのが大変です。他にグッズもあり、ガシャポンも置いてありました。
◆インスタグラマーズ・マーケット(〜6日まで)
http://thetail.jp/archives/13526
 
このサイトの画像の権利はすべて楽書館及び作者にあります。
無断使用転用改ざんを禁止します。