07/31: ねじ式の少年?
世界的なキャラ(?)ということで進めてましたけど、探すのが面倒で(いくつもの段ボールかき回さなきゃいけない〜笑)適当に出てきたものからいきます。
メディコム・トイ。ノコノコ人形。「ねじ式」劇場公開記念モデル(蓄光)。
つげ義春さんの「ねじ式」のキャラクターです。作品の方、正直お話はよく解りませんでしたが印象的ではありました。つげさんは装丁変えていろんなところから何度も本になってうらやましいです(笑)。

つげ義春さんの「ねじ式」のキャラクターです。作品の方、正直お話はよく解りませんでしたが印象的ではありました。つげさんは装丁変えていろんなところから何度も本になってうらやましいです(笑)。
07/30: ノンタン
僕の記憶では、「ノンタンといっしょ」でしか知らないんですけど・・・
バンダイ
アニメが「ウゴウゴルーガ」内で放送されてました。
でも絵本が元だったんですね。今年で生誕30年とか、かなりの老舗キャラ?だったんだー。元気な感じがいいですね。

アニメが「ウゴウゴルーガ」内で放送されてました。
でも絵本が元だったんですね。今年で生誕30年とか、かなりの老舗キャラ?だったんだー。元気な感じがいいですね。
07/30: GARIDOR
知らないキャラですが・・・
ハッピーミールレゴ(全5種)。アメリカのマクドナルドのハッピーセット(ハッピーミール)のおまけ。手・首・足とパーツを取り換えて遊ぶ事が出来ます。
レゴ社提供のSFドラマのキャラクターということです。フィギュアはデフォルメしてると思いますがアメリカ独特?の癖のあるキャラで日本には作品は入ってこないのかな、見てみたいけど。右の黒いのが敵ボスのようです。主人公はいませんが人の顔してますけど改造人間?

レゴ社提供のSFドラマのキャラクターということです。フィギュアはデフォルメしてると思いますがアメリカ独特?の癖のあるキャラで日本には作品は入ってこないのかな、見てみたいけど。右の黒いのが敵ボスのようです。主人公はいませんが人の顔してますけど改造人間?
07/29: ロケッティア
空を飛ぶヒーローということで・・・
ソフビ
新しいスーパーマンもそろそろ公開ですが、こちらも随分昔のコミックキャラクターかと思います。生身の人間がロケット背中にしょっておしりが焼けないのか思うのは僕だけじゃないと思うけど、そういう漫画的なところやレトロなデザインがいいです。

新しいスーパーマンもそろそろ公開ですが、こちらも随分昔のコミックキャラクターかと思います。生身の人間がロケット背中にしょっておしりが焼けないのか思うのは僕だけじゃないと思うけど、そういう漫画的なところやレトロなデザインがいいです。
07/28: アトム
ハリウッドで映画化の話ってなかったでしたっけ・・・

このソフビ人形を見てて思うこと。良く言われていた事かもしれませんが、アトムって裸なんですよね。昔の海水パンツ(ベルト付き)と長靴ですよねえ。プラスチックのフィギュアなどだと気にならないけど、ソフビだとなんだか裸が気になる。やっぱスーパースーツとか着せてあげるべきだと思う。もちろんマンガのなかでは普段は服着てますけど。
ハリウッドで作るなら浦沢さんの「プルートゥ」を映画化して欲しいなあ。
アトムの基本的な設定(誕生秘話)って「AI」で似たことやっちゃってるからなあ。

このソフビ人形を見てて思うこと。良く言われていた事かもしれませんが、アトムって裸なんですよね。昔の海水パンツ(ベルト付き)と長靴ですよねえ。プラスチックのフィギュアなどだと気にならないけど、ソフビだとなんだか裸が気になる。やっぱスーパースーツとか着せてあげるべきだと思う。もちろんマンガのなかでは普段は服着てますけど。
ハリウッドで作るなら浦沢さんの「プルートゥ」を映画化して欲しいなあ。
アトムの基本的な設定(誕生秘話)って「AI」で似たことやっちゃってるからなあ。
07/27: ピカチュー
新作映画公開ということもあって、大物です(笑)

ピカチューってこんなんだっけ?このピカチューちょっと肉付きがいいですねー。初期の頃しかポケモン知らないので画像後ろのピチュー(だと思う)との関係も知らない。ピチューは単純にかわいいだけだけど、ピカチューの顔には味があるなー(このノコノコ人形見るかぎり)。

ピカチューってこんなんだっけ?このピカチューちょっと肉付きがいいですねー。初期の頃しかポケモン知らないので画像後ろのピチュー(だと思う)との関係も知らない。ピチューは単純にかわいいだけだけど、ピカチューの顔には味があるなー(このノコノコ人形見るかぎり)。
07/26: シュレック
ココ数年、見た劇場アニメの中で好きなアニメのひとつ
シュレックとフィオナ2004「シュレック2」(ドリームワークス)公開時、サークルK・サンクス限定?おまけ。
この2人が特異なオリジナルキャラで他のキャラはパロディ色が強い。脇に名作キャラを使用するのは成功してると思う。それはオリジナルキャラがより個性的だからでしょうか。
3・4と企画が進んでるはずでしたが・・・「シュレック」の監督さん「ナルニア国物語」(未見)を撮ってると思うけど状況は今どうなってるんでしょうね。

この2人が特異なオリジナルキャラで他のキャラはパロディ色が強い。脇に名作キャラを使用するのは成功してると思う。それはオリジナルキャラがより個性的だからでしょうか。
3・4と企画が進んでるはずでしたが・・・「シュレック」の監督さん「ナルニア国物語」(未見)を撮ってると思うけど状況は今どうなってるんでしょうね。
07/25: NaRaYaのゾウ
今日初めて知りました・・・
NaRaYaのぬいぐろみ?
検索するとNaRaYaってタイ発のバックのメーカーさんで、そこの商品のようです。そこのキャラクターと言うわけでもないみたいですけど。こういった、他に柄違いで種類があるようです。素材ひとつで柄の違いのぬいぐるみやらキューブリックやらけっこう出てますね。着せ替え感覚?
女性のかた、NaRaYaって御存知でした?有名なのかしら。

検索するとNaRaYaってタイ発のバックのメーカーさんで、そこの商品のようです。そこのキャラクターと言うわけでもないみたいですけど。こういった、他に柄違いで種類があるようです。素材ひとつで柄の違いのぬいぐるみやらキューブリックやらけっこう出てますね。着せ替え感覚?
女性のかた、NaRaYaって御存知でした?有名なのかしら。
07/24: ブライスベル
本物もミニのやつも持ってないんですけど・・・
TAKARA+海洋堂
ブライス好きのめわさんの書込みがありましたので、サービス(笑)。
ブライスがこんなに広がるとは思ってなかった(世界的にはどうなんでしょうね?)。でも小さい娘向けではないのかも。類似ものがけっこう出てると思いますが、このかわいさ(個性的?)にはかなわないですね。人形ですから、性格付けは特にないのかな。ちなみに画像は「ベアハグ」といいます。本物もひとりくらい欲しいですね。
このフィギュアシリーズ第2弾が出るようです。

ブライス好きのめわさんの書込みがありましたので、サービス(笑)。
ブライスがこんなに広がるとは思ってなかった(世界的にはどうなんでしょうね?)。でも小さい娘向けではないのかも。類似ものがけっこう出てると思いますが、このかわいさ(個性的?)にはかなわないですね。人形ですから、性格付けは特にないのかな。ちなみに画像は「ベアハグ」といいます。本物もひとりくらい欲しいですね。
このフィギュアシリーズ第2弾が出るようです。
07/24: バーバパパ
07/23: リトル・グリーンメン(エイリアン)
「トイ・ストーリー」でのクレーンゲームの商品の印象しか残ってないですけど、三ツ目がポイントの・・・
ティズニー&ピクサー
主人公バズのおもちゃの世界設定で作られたテレビアニメシリーズにも出てくるらしい。そちらも集団で出てくるのだろうか。ニョロニョロもそうですが複数で魅力の増すキャラもいますね。

主人公バズのおもちゃの世界設定で作られたテレビアニメシリーズにも出てくるらしい。そちらも集団で出てくるのだろうか。ニョロニョロもそうですが複数で魅力の増すキャラもいますね。
07/22: ニョロニョロ
続いても個性派不思議くん・・・ムーミンより。ネーミングもストレートだけどすぐ覚えちゃう・・・
食玩「ムーミンズランチ」(海洋堂)
描きやすい単純な造形というのもキャラ作りに必須ですね。
ムーミン作者、トーベ・ヤンソンさんの絵は大好きでこんな絵が描きたいな。マンガの絵は弟さんも描いてるのかな(違いが解らないけど)?
昔読んで面白かった彼女の自伝?「彫刻家の娘」をまた読んでみたいなぁ。

描きやすい単純な造形というのもキャラ作りに必須ですね。
ムーミン作者、トーベ・ヤンソンさんの絵は大好きでこんな絵が描きたいな。マンガの絵は弟さんも描いてるのかな(違いが解らないけど)?
昔読んで面白かった彼女の自伝?「彫刻家の娘」をまた読んでみたいなぁ。
07/21: カオナシ
07/20: スヌーピー
食玩でスヌーピーを見つけたので買ってみた。
便利小物「SNOOPY CLUB」全5種(カバヤ)
・・・というのも、興味をひいたのは万年カレンダー。なるほどサイコロ?4つで1年間使えるのか(1日1日をかみしめ確認してみたいと思ったけど、ちょっと、小さすぎた)。バックのレゴ風なのも万年カレンダー。
で、スヌーピーですが、1970年代始め「ピーナッツブックス」(鶴書房)を読んでハマったときがありました。「ピーナッツ」はチャールス・M・シュルツが1950年に新聞連載で誕生。
先日「スヌーピーとチャーリー〜ヨーロッパの旅」というアニメ映画を見まして、その中でスヌーピーはビールを飲んで車を運転してました。スヌーピーってオトナだったんだ(笑)。
手前の車は、今、コカコーラに付いている「コカコーラデリバリー ミニチュアカーコレクション」のひとつミゼット。レトロファンにはこれだけでもおすすめ。

・・・というのも、興味をひいたのは万年カレンダー。なるほどサイコロ?4つで1年間使えるのか(1日1日をかみしめ確認してみたいと思ったけど、ちょっと、小さすぎた)。バックのレゴ風なのも万年カレンダー。
で、スヌーピーですが、1970年代始め「ピーナッツブックス」(鶴書房)を読んでハマったときがありました。「ピーナッツ」はチャールス・M・シュルツが1950年に新聞連載で誕生。
先日「スヌーピーとチャーリー〜ヨーロッパの旅」というアニメ映画を見まして、その中でスヌーピーはビールを飲んで車を運転してました。スヌーピーってオトナだったんだ(笑)。
手前の車は、今、コカコーラに付いている「コカコーラデリバリー ミニチュアカーコレクション」のひとつミゼット。レトロファンにはこれだけでもおすすめ。
07/19: ガーフィールド
この猫についても、よく見かけるけど良く知らないネコ・・・
モノは拡大目がね?になったます。出どころ不明。オコジョはオマケです(高山の花鳥〜天然水のおまけ)。
1978年にジム・デイヴィスという人がコミックを新聞連載し始めたそうで、今じゃすごい人気らしい(日本でも何処かで連載してるのかな?)。映画になったのは知ってるけど未見。
デブで怠け者、皮肉屋でうぬぼれ屋というキャラクターらしい。
そうそう、犬を絶滅させることが彼の夢とか。

1978年にジム・デイヴィスという人がコミックを新聞連載し始めたそうで、今じゃすごい人気らしい(日本でも何処かで連載してるのかな?)。映画になったのは知ってるけど未見。
デブで怠け者、皮肉屋でうぬぼれ屋というキャラクターらしい。
そうそう、犬を絶滅させることが彼の夢とか。
07/18: ベティ ブープ
ベティちゃんって元は犬だったんですねえ・・・
フィギュアオルゴール(曲は僕には解りません)付きzippo。
キャラクターは知っていてもその素性については知らないものばかり。
イロッポ系キャラまだいたけど名前が浮かばない。あちらのアニメには異様にくねくねした挑発的な女性が出てきますね(笑)。

キャラクターは知っていてもその素性については知らないものばかり。
イロッポ系キャラまだいたけど名前が浮かばない。あちらのアニメには異様にくねくねした挑発的な女性が出てきますね(笑)。
07/17: ドルーピー
スヌーピーのつもりでしたが(アニメを見たので)、フィギュアが見つからず、ちょっとの似てる名前のこのキャラ・・・
ノコノコ人形
日本ではどれくらいの知名度か解りません。たしかさべあさんのところで見せてもらったアニメが最初だったと思います。とぼけた感じで印象に残っています。その後見る機会はなかったんですが検索してみるとTex Avery (テックス・エイヴリー)という人が生みの親らしい。この人の作品は評判がいい?ようでソフトを探して見てみたいですね。

日本ではどれくらいの知名度か解りません。たしかさべあさんのところで見せてもらったアニメが最初だったと思います。とぼけた感じで印象に残っています。その後見る機会はなかったんですが検索してみるとTex Avery (テックス・エイヴリー)という人が生みの親らしい。この人の作品は評判がいい?ようでソフトを探して見てみたいですね。
07/17: チェブラーシカ
07/16: フィリックス
猫が続きます。アニメはミッキーより古いという「フィリックス ザ キャット」。
出所不明ゴム系人形
昔、アニメで見た印象のみですが、何にでも変形する黄色いカバンを持ってたような(小道具は大事です)。歴史が長いので、コミックたらアニメいろいろあるのでしょう。
猫では好きなデザインです。
「フィリッツ ザ キャット」(バクシ×クラム)というアニメがあるけれど、関係あるんだろうか?調べてないけど。

昔、アニメで見た印象のみですが、何にでも変形する黄色いカバンを持ってたような(小道具は大事です)。歴史が長いので、コミックたらアニメいろいろあるのでしょう。
猫では好きなデザインです。
「フィリッツ ザ キャット」(バクシ×クラム)というアニメがあるけれど、関係あるんだろうか?調べてないけど。
07/15: ドラえもん
異種ネコということで、ドラえもん、猫型ロボットの耳なしですけど
プライズ商品と思われます。
ハリウッドで映画化の話は聞きませんが、アジアでは知られていると思います。
日本では有名なキャラのトップに入るでしょうね。そういうわけで特に語ることもないでしょう。
写真のドラえもんは、貯金箱でよっしゃお金ためるぞ(こつこつと)と思ってここにいるんですが、招き猫の貯金箱と違って、ソフビ製品でお金の出し口があり割らなくても取り出せます。これじゃお金はたまりませんね(笑)。しかし、でかいです(足下に10円玉)。

ハリウッドで映画化の話は聞きませんが、アジアでは知られていると思います。
日本では有名なキャラのトップに入るでしょうね。そういうわけで特に語ることもないでしょう。
写真のドラえもんは、貯金箱でよっしゃお金ためるぞ(こつこつと)と思ってここにいるんですが、招き猫の貯金箱と違って、ソフビ製品でお金の出し口があり割らなくても取り出せます。これじゃお金はたまりませんね(笑)。しかし、でかいです(足下に10円玉)。
07/14: ネコバス
またネコです。世界の宮崎(ジブリ)さんのキャラから。
ふかふかネコバス(サン・アロー発売のぬいぐるみ)
「となりのトトロ」のなかで、トトロもいいけどネコバスもね。ッて感じで好きなキャラです。でも12本足で身体の中が座席になってる。リアルに想像するとけっこう気持ち悪い(これこそファンタジーの世界です)。この発想はどこから来たんだろう。

「となりのトトロ」のなかで、トトロもいいけどネコバスもね。ッて感じで好きなキャラです。でも12本足で身体の中が座席になってる。リアルに想像するとけっこう気持ち悪い(これこそファンタジーの世界です)。この発想はどこから来たんだろう。
07/13: ロディ
今度はキティちゃんとコラボのロディです。

右側にたくさんあるのは以前カルピスウオーターについてたおまけ(小さいので見にくいかもしれない)。
ロディはこどもが乗れる馬の玩具。イタリア出身。
おまけフィギュアでキャラクターを初めて知ることも多い。このロディもそう。何これ?でもちょっとかわいい。って感じでした。実際子供が使って遊べるというコンセプトがいいですね。

右側にたくさんあるのは以前カルピスウオーターについてたおまけ(小さいので見にくいかもしれない)。
ロディはこどもが乗れる馬の玩具。イタリア出身。
おまけフィギュアでキャラクターを初めて知ることも多い。このロディもそう。何これ?でもちょっとかわいい。って感じでした。実際子供が使って遊べるというコンセプトがいいですね。
07/12: ハローキティ
犬の次は猫ということで、今では世界的におしゃれで人気という
サンリオ&・・・
キティちゃんです。でも僕は彼女について何も知りませんでした。サンリオサイトにいって知りました。外国出身だったとか。家族構成とか。やはり対象が女の子だからでしょうか。
アニメもあったんですね。
1974年誕生日ということで「楽書館」とほぼ同じころということで親近感があります(笑)。
右に写ってるのは前にもありましたがローディとのコラボ?人魚Rodyの着ぐるみをしてるキティちゃん(リプトンのレモンティボトルのおまけ、全8種)ですが、なんだか複雑。

キティちゃんです。でも僕は彼女について何も知りませんでした。サンリオサイトにいって知りました。外国出身だったとか。家族構成とか。やはり対象が女の子だからでしょうか。
アニメもあったんですね。
1974年誕生日ということで「楽書館」とほぼ同じころということで親近感があります(笑)。
右に写ってるのは前にもありましたがローディとのコラボ?人魚Rodyの着ぐるみをしてるキティちゃん(リプトンのレモンティボトルのおまけ、全8種)ですが、なんだか複雑。
07/11: グルミット
身近な動物が人気キャラになるのは当然の結果。犬、猫はその筆頭でしょう。ということで犬。クレイアニメキャラが続きますが
トイレで埃をかぶってました。なぜトイレかというと台座に芳香剤が入ってます。
「ウォレスとグルミット」のグルミットです。最新作は見損なってます。
グルミットは何犬なんだろ?なんか毛が生えてないみたいだけど(笑)。
アードマンスタジオの作品ではやはりこのシリーズが1番です。
ところで、後ろのペンギンですけれど、役柄的に悪役でしたけど、ペンギンってあまり好まれていないのかなあ。バットマンのペンギンとか「マダガスカル」のペンギントリオとか歩き方のせいかせかせかしたキャラになってるようですね。

「ウォレスとグルミット」のグルミットです。最新作は見損なってます。
グルミットは何犬なんだろ?なんか毛が生えてないみたいだけど(笑)。
アードマンスタジオの作品ではやはりこのシリーズが1番です。
ところで、後ろのペンギンですけれど、役柄的に悪役でしたけど、ペンギンってあまり好まれていないのかなあ。バットマンのペンギンとか「マダガスカル」のペンギントリオとか歩き方のせいかせかせかしたキャラになってるようですね。
07/10: ピングー
動物つながりでペンギン

作者はスイスのオットマー・グットマンさんで1980年に誕生?思ったより新しいんですね。クレイアニメの他にマンガにもなってますね。意味不明なピングー語での会話表現は世界共通でポイント高いです。ペンギンは好かれますよね。

作者はスイスのオットマー・グットマンさんで1980年に誕生?思ったより新しいんですね。クレイアニメの他にマンガにもなってますね。意味不明なピングー語での会話表現は世界共通でポイント高いです。ペンギンは好かれますよね。
07/09: トッポ ジージョ
もひとつネズミ。
MARIA PEREGO(モノは食玩だったかなあ?)
イタリアのマリア・ペレゴという女性(人形芸術師)が50年前につくりだしたキャクター。トッポはイタリア語でネズミの意味らしい。
昔、けっこうこの人形劇見ていたと思うけど詳しい内容は覚えてない。

イタリアのマリア・ペレゴという女性(人形芸術師)が50年前につくりだしたキャクター。トッポはイタリア語でネズミの意味らしい。
昔、けっこうこの人形劇見ていたと思うけど詳しい内容は覚えてない。
07/08: ミッキーマウス
世界で1番知名度高いキャラクターっで誰なんだろう?・・・ってことで
ウォルトデイズニープロダクション(日本製ですがどこの製造か解りません)
ミッキーってネズミですよねー。鼠って嫌われ者だと思うんですけど。リアルなドブネズミを想像すると好きにはなれそうにないんだけど、ネズミキャラのアニメってけっこうありますよね。身近だからなのだろうか。ピカチューもネズミ系だったね。

ミッキーってネズミですよねー。鼠って嫌われ者だと思うんですけど。リアルなドブネズミを想像すると好きにはなれそうにないんだけど、ネズミキャラのアニメってけっこうありますよね。身近だからなのだろうか。ピカチューもネズミ系だったね。
07/08: 太陽の塔
07/07: ゴーストライダー
07/06: ミュータント ニンジャ タートルズ(メカ)
ミュータント繋がりということで、
ブリスター(輸入物)
パッケージがないので写真の正式名は解らない。このブリスターシリーズは随分たくさん出ていて欲しいものがいくつかありました。特にユニバーサルキャラ(ドラキュラやら狼男)の「タートル」バージョンでメタルーナのものがあって手に入れたかったなあ(高くて買えない)。
このメカバージョンの出展はコミックなのかアニメなのかオリジナルなの解りませんがニンジャタートルズは隠れファンなので(笑)いくつかフィギュア持ってます。
何でも、来年CGでの新作映画が公開されるらしい。
カメ+ニンジャという発想は何処から来たんだろう(あまり忍者っぽくないけど〜甲羅に身体隠すから?)。まあ、ボブくんもなぜスポンジなのッ?って思うけど。

パッケージがないので写真の正式名は解らない。このブリスターシリーズは随分たくさん出ていて欲しいものがいくつかありました。特にユニバーサルキャラ(ドラキュラやら狼男)の「タートル」バージョンでメタルーナのものがあって手に入れたかったなあ(高くて買えない)。
このメカバージョンの出展はコミックなのかアニメなのかオリジナルなの解りませんがニンジャタートルズは隠れファンなので(笑)いくつかフィギュア持ってます。
何でも、来年CGでの新作映画が公開されるらしい。
カメ+ニンジャという発想は何処から来たんだろう(あまり忍者っぽくないけど〜甲羅に身体隠すから?)。まあ、ボブくんもなぜスポンジなのッ?って思うけど。
07/06: メタルーナ ミュータント
07/05: スポンジボブ
数年前にアメリカで大人気とどこかの記事で読んだことがあります。
今では、日本でも人気が出てきたのか、女子学生とかストラップを付けているのを見たこともあります。
pez
テレビアニメのキャラクターで、映画も公開されてるようです。デザイン的に好みではないんですけど、人気の要因を知るために作品を見ておいたほうがいいかな。
今では、日本でも人気が出てきたのか、女子学生とかストラップを付けているのを見たこともあります。

テレビアニメのキャラクターで、映画も公開されてるようです。デザイン的に好みではないんですけど、人気の要因を知るために作品を見ておいたほうがいいかな。
07/04: バットマン
なんか、更新のところが、フィギュアやら、ソフビやら恥ずかしいので、キャラや作品タイトルに変えますね。
今日、「BATMAN BLACK AND WHITE」というバットマンのアンソロジーコミックを買ったので急きょ、バットマンフィギュアに。
アラームクロック「バットマン」(輸入物)と「BATMAN BLACK AND WHITE」(小学館プロダクション)
僕にとってアメコミと言うのを読むのは至難の技で、絵を眺めるに終始しています。だからアメコミで面白かった話は何?と聞かれても何も浮かばない。
せいぜい、先に画像を出したハーレイクイーンの出てくる「マッドラブ」(絵=ブルース・テイム&ライター=ポール・ディニー)くらい。
ティム・バートンのバットマン映画(1と2)が1番印象深い。バットマンは悪役が魅力的だと思う。スーパーヒーローと言うのはたいてい面白みのない人物が多いように思います。引き立てる悪役次第。
それはさておき、バットマンへのオマージュアンソロジー本はいろいろな絵を堪能出来て、作りと共にゴージャスな本。大友さんのバットマンも 載ってます(やっと読めた)。
フィギュアはバットシグナルを投射出来たはず。
今日、「BATMAN BLACK AND WHITE」というバットマンのアンソロジーコミックを買ったので急きょ、バットマンフィギュアに。

僕にとってアメコミと言うのを読むのは至難の技で、絵を眺めるに終始しています。だからアメコミで面白かった話は何?と聞かれても何も浮かばない。
せいぜい、先に画像を出したハーレイクイーンの出てくる「マッドラブ」(絵=ブルース・テイム&ライター=ポール・ディニー)くらい。
ティム・バートンのバットマン映画(1と2)が1番印象深い。バットマンは悪役が魅力的だと思う。スーパーヒーローと言うのはたいてい面白みのない人物が多いように思います。引き立てる悪役次第。
それはさておき、バットマンへのオマージュアンソロジー本はいろいろな絵を堪能出来て、作りと共にゴージャスな本。大友さんのバットマンも 載ってます(やっと読めた)。
フィギュアはバットシグナルを投射出来たはず。
07/03: おまけ4
ディズニーの流れで、新作「カーズ」公開もあるピクサーの「ミスター・インクレディブル」。
映画公開時の頃のペプシのおまけ。
このキャラクターについては新鮮というわけではないんですけど、リアルな生活の部分はよくやってくれたという感じでした。続編とか作って欲しいんですけど(ちょとしか出てこなかった他のヒーローキャラがもっと見たかったりして)、今、ディズニーとピクサーの関係はどうなってるんでしょう?

このキャラクターについては新鮮というわけではないんですけど、リアルな生活の部分はよくやってくれたという感じでした。続編とか作って欲しいんですけど(ちょとしか出てこなかった他のヒーローキャラがもっと見たかったりして)、今、ディズニーとピクサーの関係はどうなってるんでしょう?