01/31: 「アングレーム国際漫画祭」

大友克洋さん、「アングレーム国際漫画祭」 グランプリ!おめでとうございます。
そこで、7年間120回に渡る「アキラ」の連載の切り抜きを虫干しのため引っ張りだしてみました。カラー扉(1pもの)と最終回の扉。
※それとは別に「アングレーム国際漫画祭」最優秀作品賞が明日(2月1日)発表されるそうで、僕的には「LASTMAN」(Balak, Sanlaville, Vivès)が受賞して邦訳本を出しやすくしていただければと思っております(^_^;)。
↓ノミネート作品
http://1000planches.org/2015/01/bd_fes2015/
01/31: 空0131
01/30: 雪0130
01/29: 空0129
01/28: 空0128
01/27: CINEMA「海月姫」

◆『海月姫』川村泰祐監督(2014)
渋谷パルコPart3のエレベーターの告知。劇場内のディスプレイ。パンフ。と能年ちゃんの三面相。
ドラマが渋谷から始まったのでこの映画館で見てラッキーな感じ。
オタクな皆さんにお金持ちの女装癖のお兄さんなどが加わっての立退きの巡る少女マンガ的コメディ。ちょっと長いかなというぐらいでかなり楽しめました。オタク?の皆さんちょっと過剰で旧タイプな感じでしたけれど個性的なキャラクター分けはすばらしい(池脇さん、篠原さんが、あっそうか出てたんだった・・・と気付かなかった)。能年ちゃんのデートの時の着物姿はかわいかったな(パンフに写真が載っていなくて残念)。昭和な感じも味わえるしオススメです。
・・・デートといえば今放送中のTVドラマ『デート』も極端なオタクな組み合わせで笑わせてくれるが長谷川くん(僕的には鈴木先生)も頑張っていて面白い。
ところで昨日と二本続けて映画館でみたのですがオープニングの「映画泥棒」のCMはなくなったのか(映画館限定?)無くていいけど流れなくてちょっとさみしい。
01/26: CINEMA「ビッグ・アイズ」

◆『ビッグ・アイズ』ティム・バートン監督(米2014)
1960年代、旦那の商魂によりゴースト・ペインターとして自分の名を伏せて大きな目の子供の絵を描かされ続けたマーガレット・キーンの話。というか実話。よく知られている話なのかもしれないけれど僕はこの画家を知リませんでした(見たような気もするんだけれど)。大作とは言えないけれど時代の雰囲気とか伝わって来る。面白かった。ラナ・デル・レイのテーマ曲もしみる感じで良かった。
映画館のデコレーションとパンフレット。
今、カリテ水族館(水槽)ではウーパールーパーが見られます。
01/25: お誕生日0125
01/25: 2015年2月1日(日)
自主製作漫画誌展示即売会
◆『コミティア111』(終了)
ビッグサイトにて
◆『コミティア111』(終了)
ビッグサイトにて
01/24: MGM2.06

同人誌即売会のマンガギャラリーマーケット(MGM)2にサークル参加してきました。
http://mgm-staffroom.org/
雲が流れる会場の外の空。
開場前の風景を覗く。
展示はこんな感じ(「小田ひで次」「燃えあがる生物」)。
閉会時間は1時間ほど伸ばした、まったり感いっぱいの即売会。
所用にてそこまで付き合えませんでしたが、閉会後懇親会では新年会ということで皆で持ち寄ったものを賞品にビンゴ大会で盛り上がったことでしょう・・・恒例化しそう?(^_^;)。
お疲れ様でした。
01/24: 無題
あらら、ダブって描き込んでら。ということで削除ね。
疲れてたからなあ・・・。
疲れてたからなあ・・・。
01/23: 新井薬師の蜜蜂

所用を終えて、帰る途中、漫画・イラストなど描いている内田かずひろ氏にばったり。
東 君平さんが通っていたという喫茶店が近くにあるというので寄ってきました。
それは35年ほど続いているという「珈琲紅茶専門店 蜜蜂」。客席は少ないけれど、僕なぞ懐かしく落ち着く感じで嬉しくなった。きなこミルクをいただく。温まりました。
やはり足を伸ばさないといい店は見つからないものだ。
01/22: 懐かしおまけシール(鉄人28号)
01/21: 寒かった!0121
01/20: 新井薬師のぽえむ

所用で新井薬師に行ったら、南口からほんの近く喫茶店「ぽえむ」を見つけて一服する。チェーン店なのでここにあってもおかしくないのですが、かなり年季のはいった落ち着いたお店。行動範囲を少し広げてみようかという気になった。
阿佐ヶ谷にあったが今はない「ぽえむ」でコーヒーシュガーというのを初めて知った。
最近は砂糖を入れないけれど軽く入れてみた。
本は梨木香歩さんの「冬虫夏草」。「家守綺譚」の続編のようで、ちびりちびりと読んでいる。
01/19: 空0119
01/18: 休日の午後
01/17: 空0117
01/16: 空0116
01/15: 外は寒い0115

アメッシュを見て雨雲が通る合間をぬってぬくぬくした(そうでもないが)部屋から買い物に出かけたけれど、霧雨が降ってるし風は強く雪になってもおかしくない寒さ。早々に濡れて帰る。
カメラの設定なのでしょうが、勝手に暖色で寒さが伝わるように撮れてしまう。
01/14: 空0114
01/13: 高円寺ウオッチング
01/12: 成人の日2015
01/11: スポーツ観戦(高校女子サッカー)

スポーツ日和?テレビでいろいろLIVEをやっている。駅伝とか、バレーボールとか・・・そして外出もせずテレビ観戦。
第23回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
決勝《常盤木学園×日ノ本学園》
どちらが勝ってもおかしくない良いゲームでした。
01/10: 中野ウオッチング

・・・というのもなんですが、今日も空一面青空だし、空も面白味もないのでいつもの通路を中野駅までチェックしながら歩いた。
※駅前のポスター。中野ランニングフェスタというのがあるらしい(3月15日)。
※元禄8年(1695)に犬屋敷があった所とかで碑が。
※中野駅へ向かう線路沿いの壁の絵。
※中野サンモール。夜10時近いのに賑やかだこと。
細かい説明はいいよね・・・。
01/09: 空0109

今日も雲ひとつない天気で、気持よく散策。
久し振りに長く歩いたので疲れた。
中古カセットテープがワゴンセールで安く売られていたので購入。
昔、買ったCDをまだ持っているかどうか・・・それとは違うアルバムだけど、マーク・ゴールデンバーグ「夢の扉」。
疲れた身体にはうってつけ・・・。
01/08: 空0108
01/07: 空0107
01/06: 空0106
01/05: DVDでCINEMA(宇宙人とキツネ)

いつも正月にはロードショーを1本は観ているので何かを・・・と出かけたけれど、途中の寄り道でDVD(中古)を買ってしまった。あまり散財も出来ないのでUターンして見る。正月に見る映画としてはいいだろうとこの2本を見る。
◆『宇宙人ポール』グレッグ・モットーラ監督(米2010)
公開時、面白いと話題ではなかったかと。オタクと宇宙人のロードムービーコメディ。色々パロって(オマージュ?)面白かった。
字幕監修を町山智浩さんがやっていたのか・・・吹き替えで見たけれど。
◆『ファンタスティック Mr.FOX』ウェス・アンダーソン監督(米/英2009)
ロアルド・ダール原作。人形を使ったストップモーションアニメ。キツネの家族を中心に動物たちと人間の攻防戦コメディ。こちらは前も見ているので吹き替えで見てみる。見返してもよく出来ていて面白い。
01/04: 古本市0104

街のにぎわいはどんなものか、正月気分を味わいに高円寺駅近くまで歩いてみた。
案外普段と変わらない。季節柄多少街が着膨れしてる感じではありましたが。
途中で新年早々古本市をやっていたので時間をつぶす。
帰宅時には満月っぽい月が・・・。
結局買ってしまうんだなぁ・・・購入本は。
手塚治虫の「火の鳥」(虫プロ版)大判で読み返したかった。
町山智浩のアメリカの分かる本(もう情報が古いかもしれないか)。
ロアルド・ダールの短篇集。なんとなく短編小説を読みたかった。
東浦美津夫作品らしい切り抜き漫画(「冒険王」)。大判付録で表紙のないものかもしれない。
01/03: 凧揚げ
01/03: 2015年1月24日(土)
◆《MGM2.06》(一般参加/終了しました)
★土曜日開催です。
◎会場/板橋区グリーンホール
11時から15時半
★土曜日開催です。
◎会場/板橋区グリーンホール
11時から15時半
01/02: 帰省2015

名古屋駅前ビル建設中(乗換駅途中下車数分、凍るような寒さ)。
ローカル線の車窓(往路)。雪じゃないよ雀かな。
新幹線の車窓(復路)。富士山を撮りたかったけどもう暗かった。
朝、起きたら雪景色。
寒くて(寒波?)、長居せずに一泊で舞い戻る。