12/31: 大滝詠一さん
12/31: MGM2.02(3月21日開催)

創作漫画同人誌即売会 MGM2 告知WEB
次回『MGM2.02』は、2014年3月21日(金・祝)同じ開場にて。
http://mgm-stuffroom.droppages.com/
※先の話かもしれませんしでしゃばってもナンですが、楽書館としてネタがないもので(苦笑)。
★終了★
参加は623サークルということでしたが、のどかなうちに終了しました。皆様お疲れ様でしたぁ。
12/30: 今日の空1230(ビッグサイトにて)
12/29: カセットテープ(「ナウシカ」)

◆『「風の谷のナウシカ」サウンドトラック版〜はるかな地へ・・・』久石譲(徳間ジャパン1984)
昨日、TV放映があったからってワケじゃないけど、数少ないカセットテープソフト。カセットはラジオからのエアチェックだったりしてましたから。80年代物だからまだ十分聞けます。70年代だとテープの質によるかもしてませんがものによりテープが切れちゃったりしてます。ほぼ、処分しちゃいましたけど。
アナログレコードが再評価?されてたりしてると聞きましたが(レコードをデジタルに変換するプレーヤーとか見かけますものね)、カセットテープもそんな感じなのか・・・そういえば、カセット、レコード、CDが聞ける複合機が通販なんかで見かけたりしましたけど今も出てるのかな。うちには、CDラジカセがまだ現役なので聞けます。
12/28: 高円寺の喫茶店

○クラシック喫茶「ネルケン」
○今日の雲はあざやか。もう休みに入って空気が澄んでるのか、でもさむ〜い。
○coffee house「ぽえむ」。高円寺店は開店40周年ということでしたが、ここは初めて。僕には永島慎二さんの『若者たち』で馴染みの阿佐ヶ谷店(gallery and coffee shop、永島さんのリトグラフを買った〜今、店はない。)で以前そこで手に入れたマッチ箱(燐寸美術館「わかものたちとマスター」永島慎二)。今はペン先入れになってるけど。
ハシゴしてゆったりしてふるえてかえる。
12/27: 生まれていない頃の本

◆『主婦之友 花嫁講座 お作法と美容』主婦之友社編(1939)1圓30錢
花嫁にいくわけでもないし(笑)作法など自分には縁のないものですが図版もあり資料のつもりで昔、買ったもの。こういった昔の本をたくさん持っているわけではなく数少ないうちの1冊。つもりで買っただけなので役には立っていない。バラパラ眺めただけで読んでいるわけではないし読めば当時の生活やら把握でき面白いかもしれない。今ではネットで大抵のものは検索できるように思いますが・・・。1939年(第二次世界大戦が始まった年)この本は発行され、1941年(真珠湾攻撃の月)には77刷でベストセラーだったんでしょうね。
12/26: Blu-ray(「パシフィック・リム」)

この3枚組は「お家でブルーレイ、車や外でDVD」とうたってます。ブルーレイは大画面でDVDは小さな画面でということでしょうか。
特典ディスクを見ようと思ったらBlu-ray DiscでDVDでは見られなかった。残念。
これからはDVD単品での発売は少なくなっていくんだろうか。Blu-rayのみ発売のソフトも出てるようで、個人的にBlu-rayシステムを揃える前に新しいハードが出てきそうですけど行き着く先はデジタル配信なんでしょうねぇ。
12/25: 整理中(ソフビ/鉄人28号)

蓄光鉄人(変色しちゃってます)と実写版鉄人のソフビ。
シンブルなデフォルメ。
鉄人28号は平面キャラなので、可動立体化は難しいですね。柔らかい鉄を発明しなくては漫画キャラのイメージにはならない・・・と似顔絵描いてた昔から思ってました(笑)。
12/24: 整理中(ソフビ/モゲラ)

ブルマークの肌色無彩色ソフビ。
今の子供はこんなんもらったら困惑するんだろうな。
中古で見つけたのだが正直最初見た時、何かのパチモンかと思った。
基本、昔のデフォルメは今のリアル風なものより好きです。
12/23: イルミネーション(中野北口公園)
12/22: 午後の一服

今日(22日)だけの眼福ユウコさんの「あま絵」の出力絵展?・・・に寄ってコーヒーで一服。
高円寺Balcony Cafe & Bar 「SWAMP」にて
「あまちゃん」のファンブックに書かれている方やら来ていらっしゃってたようで、皆馴染みのようなお客で「あまちゃん」のオフ会のようでした。今日は風も冷たくベランダにビニールで囲まれたスペースにこたつ?を置いてなごやかな歓談風景。眼福さんはお絵かきしてました。席も少なく満席状態になったので席を離れる。夕食のおかずを買って陽が暮れるまでに帰宅。
今日は冬至。少しずつ陽が長くなっていくと思うとうれしい。
12/21: 整理中(ソフビ変色)

買い物に出たら昨日とうって変わって雲ひとつない青空。
写真におさめようとしたらカメラ(iPhone)のバッテリー切れ。
ということで、部屋に転がってたガメラのソフビ。暗くすればぼんやり光、蓄光モノですけど、しまいこんでいたうちに変色していた。もっと白っぽいクリーム色なんですけど・・・結構ショック。本や衣類・・・何にしてもモノの保存は大変だ。湿気とかのせいでしょうか。ほっておけばもっとし渋くなるかも・・・。
12/20: 夜小公園から1220

午前中は陽もあたってたように思うけど午後から雨音がずっと聞こえていて、初雪だとかみぞれだかとラジオで伝えていました。日も暮れて外に出れば月が輝いていた。
数日前から寒くて手がかじかんでしまって、キーボード打つにもミスが多い。まあ、視力も落ちてるので間違いも多いのだけれど。
空に星のようにみえるのは、雨で濡れた樹の葉が明かりで反射してるだけです。
12/19: 整理中(バルタンソフビ新種)

バルタン星人はウルトラマンにおいてトップ人気キャラでしょうか。いろんなシリーズでいろんなバージョンが登場する。すべて持っているわけでもないし最近はちゃんとドラマも見てないのですがバルタンということで買ってあったりする。
左からバルタン星人(ベーシカルバージョン)、アンドロ・ザ・キラーメカバルタン、後ろに初代、パワードバルタン、ネオバルタン。
『新ウルトラマン列伝』の小さな人形・スパークドールズとしてウルトラ500シリーズというのが出てますけど(これは500円だから?)以前のこの写真のサイズウルトラ怪獣シリーズは出なくなるのかな。
バルタン星人は人型になるんでしょうか、最近では怪獣らしい新しいキャラが生まれていないのが残念ではあります。
12/18: 小公園の木の根元と赤いもの
12/17: 今日の空1217
12/16: 今日の空1216
12/15: 日曜の公園広場午後4時
12/14: 松本かつぢ展「弥生美術館」へ

展示もあと10日程となってやっと行ってきました。
原画、掲載本、グッズなど盛り沢山でした。家族の方の作品やらクルミちゃんと撮影コーナーなんかもあったりして。きれいな原画に堪能してきました(もうちょっと身近で見たかった)けれど漫画の原稿とかは紛失されちゃっているんでしょうか原画はなかったような・・・。以前出ていた復刻の「・・・クルミちゃん」も雑誌からできれいな線で印刷されてなかったし。でも良かったです。
以前にもアップした自前の「つの笛のひびき」。ピックアップされてた「?のクローバー」の続きらしい。
見終えて隣のカフェ「港や」で昼食をして(窓から望む庭)上野あたりを散策して帰宅。
この美術館は和服が似合うこと。モダンな大正・昭和ファッションもいいかもしれないけど。
◆『ニッポンの少女まんがの元祖だヨ!松本かつぢ』展
2013年10月3日(開催中)~12月24日(火)まで
●東京都文京区/弥生美術館
●午前10時~午後5時(入館は4時30分までに)
●休館日 月曜日(ただし、月曜日が祭日の場合は火曜日が休日)
●料金 一般900円
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/index.html
※↑サイトで入館料割引クーポンをプリントアウトして持参すれば100円引きになるよ。
かつぢさん以外にも、同時開催?の小林かいち 展他も見られます。
12/13: ゼロG

地上では猫ちゃんが重力にまかせて日向ぼっこ。
宇宙では・・・。
◆『ゼロ・グラビティ』アルフォンソ・キュアロン監督(米2013)2D
宇宙で事故に遭うとどうなるか、スタトレとは違うリアル宇宙で、でもエンタメに出来上がってました。良かったです。3Dで観るともっと宇宙が体験できるのかな・・・。
12/12: 「今年の漢字」2013
12/12: 今日の空1212
12/11: 吉祥寺から1211

行ってきました・・・。
◆山田雨月展「おもちゃ箱」
12月10日(開催中)〜15日まで
アートギャラリー絵の具箱
ところ狭しとトイレまで、大小揃えて160点以上。見応え充分。
https://www.facebook.com/pages/art-gallery-enogubako/210179782389432
ついでにのぞいてきました 。
◆「大友克洋×河村康輔コラージュ展」〜20日まで
「爆音大友克洋 2013」をレイトショーにて開催中の吉祥寺バウスシアターの1階「Lido Cafe」にて同時開催。
↓バウスシアターの場所
http://www.baustheater.com/gekijou.htm
12/10: 夜小公園から
12/09: 夕刻小公園から
12/08: 午後小公園から
12/07: 右から読む横書き

◆『金言名句 人生画訓』(修養全集・講談社)昭和四年(1929)
◆『最新科学の話』石川六郎著(第二朝日常識講座/朝日新聞社)昭和五年(1930)
◆『一平全集』(先進社)昭和五年(1930)ネットにUPされてた。
昭和四・五年の本ですが、図版が多くて面白そうなので買ったもの、もちろん古本本で随分昔そう高くなかった。
右から読む、と言っても基本たて書きの文章でタイトルとか見出しくらいのもので違和感はないのですが。
『最新科学の話』が時代が見えて単純に面白い。ロケットやらロボットやらテレビジョンやらこれからの技術が紹介されているんだけれど。思ったより昔から研究されていたと驚く・・・というよりは自分の時代認識がないだけなんだけれど。
昭和は遠くなりにけり。
12/06: 日光写真

昔の日光写真が出てきた。 種紙にテレビまんがキャラとかいなかったのが残念。ロッパ、金語楼の世界でした。昔話も何枚かあり「かぐや姫」があればグッドタイミングだったけど。今日は暖かく天候も良く試してみたが印画紙がもうだめで薄くしかでなかった。
12/05: 今日も上天気
12/04: 2013年12月30日(月)
《コミックマーケット85》終了!
東地区〈K〉ブロックー19a
※楽書館は、またまた新刊がありません。バックナンバーで参加。隣は毎度「漫画の手帖」さんです。
「MGM2」の案内も置いてあると思います。よろしく。
他に近藤ゆたかさんが以前キャラ参加したアニメCDとか置かれると思います。
※スペースいろいろ置いてあってゴタゴタしてましたけど、お寄りの方々、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
東地区〈K〉ブロックー19a
※楽書館は、またまた新刊がありません。バックナンバーで参加。隣は毎度「漫画の手帖」さんです。
「MGM2」の案内も置いてあると思います。よろしく。
他に近藤ゆたかさんが以前キャラ参加したアニメCDとか置かれると思います。
※スペースいろいろ置いてあってゴタゴタしてましたけど、お寄りの方々、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。