るてんの日々--楽書館主宰水野流転の日記
07/20: スヌーピー
食玩でスヌーピーを見つけたので買ってみた。
便利小物「SNOOPY CLUB」全5種(カバヤ)
・・・というのも、興味をひいたのは万年カレンダー。なるほどサイコロ?4つで1年間使えるのか(1日1日をかみしめ確認してみたいと思ったけど、ちょっと、小さすぎた)。バックのレゴ風なのも万年カレンダー。
で、スヌーピーですが、1970年代始め「ピーナッツブックス」(鶴書房)を読んでハマったときがありました。「ピーナッツ」はチャールス・M・シュルツが1950年に新聞連載で誕生。
先日「スヌーピーとチャーリー〜ヨーロッパの旅」というアニメ映画を見まして、その中でスヌーピーはビールを飲んで車を運転してました。スヌーピーってオトナだったんだ(笑)。
手前の車は、今、コカコーラに付いている「コカコーラデリバリー ミニチュアカーコレクション」のひとつミゼット。レトロファンにはこれだけでもおすすめ。

・・・というのも、興味をひいたのは万年カレンダー。なるほどサイコロ?4つで1年間使えるのか(1日1日をかみしめ確認してみたいと思ったけど、ちょっと、小さすぎた)。バックのレゴ風なのも万年カレンダー。
で、スヌーピーですが、1970年代始め「ピーナッツブックス」(鶴書房)を読んでハマったときがありました。「ピーナッツ」はチャールス・M・シュルツが1950年に新聞連載で誕生。
先日「スヌーピーとチャーリー〜ヨーロッパの旅」というアニメ映画を見まして、その中でスヌーピーはビールを飲んで車を運転してました。スヌーピーってオトナだったんだ(笑)。
手前の車は、今、コカコーラに付いている「コカコーラデリバリー ミニチュアカーコレクション」のひとつミゼット。レトロファンにはこれだけでもおすすめ。
07/19: ガーフィールド
この猫についても、よく見かけるけど良く知らないネコ・・・
モノは拡大目がね?になったます。出どころ不明。オコジョはオマケです(高山の花鳥〜天然水のおまけ)。
1978年にジム・デイヴィスという人がコミックを新聞連載し始めたそうで、今じゃすごい人気らしい(日本でも何処かで連載してるのかな?)。映画になったのは知ってるけど未見。
デブで怠け者、皮肉屋でうぬぼれ屋というキャラクターらしい。
そうそう、犬を絶滅させることが彼の夢とか。

1978年にジム・デイヴィスという人がコミックを新聞連載し始めたそうで、今じゃすごい人気らしい(日本でも何処かで連載してるのかな?)。映画になったのは知ってるけど未見。
デブで怠け者、皮肉屋でうぬぼれ屋というキャラクターらしい。
そうそう、犬を絶滅させることが彼の夢とか。
07/18: ベティ ブープ
ベティちゃんって元は犬だったんですねえ・・・
フィギュアオルゴール(曲は僕には解りません)付きzippo。
キャラクターは知っていてもその素性については知らないものばかり。
イロッポ系キャラまだいたけど名前が浮かばない。あちらのアニメには異様にくねくねした挑発的な女性が出てきますね(笑)。

キャラクターは知っていてもその素性については知らないものばかり。
イロッポ系キャラまだいたけど名前が浮かばない。あちらのアニメには異様にくねくねした挑発的な女性が出てきますね(笑)。
07/17: ドルーピー
スヌーピーのつもりでしたが(アニメを見たので)、フィギュアが見つからず、ちょっとの似てる名前のこのキャラ・・・
ノコノコ人形
日本ではどれくらいの知名度か解りません。たしかさべあさんのところで見せてもらったアニメが最初だったと思います。とぼけた感じで印象に残っています。その後見る機会はなかったんですが検索してみるとTex Avery (テックス・エイヴリー)という人が生みの親らしい。この人の作品は評判がいい?ようでソフトを探して見てみたいですね。

日本ではどれくらいの知名度か解りません。たしかさべあさんのところで見せてもらったアニメが最初だったと思います。とぼけた感じで印象に残っています。その後見る機会はなかったんですが検索してみるとTex Avery (テックス・エイヴリー)という人が生みの親らしい。この人の作品は評判がいい?ようでソフトを探して見てみたいですね。
07/17: チェブラーシカ
07/16: フィリックス
猫が続きます。アニメはミッキーより古いという「フィリックス ザ キャット」。
出所不明ゴム系人形
昔、アニメで見た印象のみですが、何にでも変形する黄色いカバンを持ってたような(小道具は大事です)。歴史が長いので、コミックたらアニメいろいろあるのでしょう。
猫では好きなデザインです。
「フィリッツ ザ キャット」(バクシ×クラム)というアニメがあるけれど、関係あるんだろうか?調べてないけど。

昔、アニメで見た印象のみですが、何にでも変形する黄色いカバンを持ってたような(小道具は大事です)。歴史が長いので、コミックたらアニメいろいろあるのでしょう。
猫では好きなデザインです。
「フィリッツ ザ キャット」(バクシ×クラム)というアニメがあるけれど、関係あるんだろうか?調べてないけど。
07/15: ドラえもん
異種ネコということで、ドラえもん、猫型ロボットの耳なしですけど
プライズ商品と思われます。
ハリウッドで映画化の話は聞きませんが、アジアでは知られていると思います。
日本では有名なキャラのトップに入るでしょうね。そういうわけで特に語ることもないでしょう。
写真のドラえもんは、貯金箱でよっしゃお金ためるぞ(こつこつと)と思ってここにいるんですが、招き猫の貯金箱と違って、ソフビ製品でお金の出し口があり割らなくても取り出せます。これじゃお金はたまりませんね(笑)。しかし、でかいです(足下に10円玉)。

ハリウッドで映画化の話は聞きませんが、アジアでは知られていると思います。
日本では有名なキャラのトップに入るでしょうね。そういうわけで特に語ることもないでしょう。
写真のドラえもんは、貯金箱でよっしゃお金ためるぞ(こつこつと)と思ってここにいるんですが、招き猫の貯金箱と違って、ソフビ製品でお金の出し口があり割らなくても取り出せます。これじゃお金はたまりませんね(笑)。しかし、でかいです(足下に10円玉)。
07/14: ネコバス
またネコです。世界の宮崎(ジブリ)さんのキャラから。
ふかふかネコバス(サン・アロー発売のぬいぐるみ)
「となりのトトロ」のなかで、トトロもいいけどネコバスもね。ッて感じで好きなキャラです。でも12本足で身体の中が座席になってる。リアルに想像するとけっこう気持ち悪い(これこそファンタジーの世界です)。この発想はどこから来たんだろう。

「となりのトトロ」のなかで、トトロもいいけどネコバスもね。ッて感じで好きなキャラです。でも12本足で身体の中が座席になってる。リアルに想像するとけっこう気持ち悪い(これこそファンタジーの世界です)。この発想はどこから来たんだろう。
07/13: ロディ
今度はキティちゃんとコラボのロディです。

右側にたくさんあるのは以前カルピスウオーターについてたおまけ(小さいので見にくいかもしれない)。
ロディはこどもが乗れる馬の玩具。イタリア出身。
おまけフィギュアでキャラクターを初めて知ることも多い。このロディもそう。何これ?でもちょっとかわいい。って感じでした。実際子供が使って遊べるというコンセプトがいいですね。

右側にたくさんあるのは以前カルピスウオーターについてたおまけ(小さいので見にくいかもしれない)。
ロディはこどもが乗れる馬の玩具。イタリア出身。
おまけフィギュアでキャラクターを初めて知ることも多い。このロディもそう。何これ?でもちょっとかわいい。って感じでした。実際子供が使って遊べるというコンセプトがいいですね。